近年バレンタインイベントの一つとして皆に知れ渡っている友チョコ。
友達同士でバレンタインチョコを贈り合うことを言います。
そろそろホワイトデーですが、この友チョコに対してのお返しってどうしたら良いのか頭を悩ませますよね。
特にそれが小学生であると、本人よりも親御さんの方が、気になるポイントではありませんか?
今回は、「友チョコのお返しは、ホワイトデーにどうしたら良いの?」についてまとめてみます。
友チョコのお返し小学生同士だけれどもホワイトデーにするものなの?
友チョコとは、仲の良い友達同士で贈り合うイベントのことを言います。
もし、バレンタインに友チョコを貰ったらお返しはホワイトデーにしたら良いのでしょうか?
答えは、NOです。
そもそも友チョコは、友達同士でのチョコの交換を指すものなので、ホワイトデーにお返しは不要なんです。
ただし、もし、友チョコ交換をしていない場合、ホワイトデーにお返しをした方が良いでしょう。
と言うわけで、バレンタインに友チョコ交換をしていない相手にのみ、ホワイトデーにお返しをするようにしましょうね。
友チョコのお返しの小学生相手のホワイトデーの相場は?
ところで、ホワイトデーの友チョコのお返しの場合、相場っていくらくらいなのでしょうか?
調べてみたところ、小学生ですので、ズバリお小遣いの範囲内が相場である、と言うことがわかりました。
ん?
ちょっと分かり辛いですよね。
小学生同士の友チョコに対するホワイトデーのお返しなので、200~300円程度のお小遣い範囲内で買えるものが、相場のようです。
ホワイトデーの友チョコのお返しは、小学校低学年ですと、まだまだ親が介入しがちですが、それが高学年にもなると、お小遣いの範囲内で自分で対応させるという親が多いようですよ。
友チョコのお返し小学生相手には何を渡したら良いの?
そもそも友チョコとは、手作りが主流なんです。
そんなわけで、小学生同士手作りで貰った友チョコなら、手作りが好きであれば、クッキーでも作りお返しすると良いでしょう。
ただ、ホワイトデーに手作りのお返しが面倒であれば、ちょっとした駄菓子の詰め合わせやお菓子を買って渡すのも良いですよね。
そうそうラスクなんてお洒落ですので、ホワイトデーのお返しの中で目を引くこと間違いなしですよ。
それから、わざわざハンカチやちょっとした文房具など、物を買って渡す必要はありません。
小学生同士の友チョコに対するホワイトデーのお返しなので、食べ物で送り返すことが一番良いですよ。
まとめ
近年バレンタインは、友チョコ!と言えるほど、浸透した友チョコ交換。
ホワイトデーの友チョコのお返しは、バレンタインに友チョコ交換をしていない人にのみお返しをするようにしましょう。
理由は、そもそも友チョコは、交換することが主流だから、お返しは不要なためです。
友チョコのお返しの相場は、お小遣いで買える200~300円程度です。
友チョコのお返しは、もし手作りが好きであればクッキーなどを焼いて渡すと良いでしょう。
もし手作りが面倒であれば、駄菓子の詰め合わせやパッと見お洒落に見えるラスクなどが良いでしょう。
よろしければぜひ参考になさってみてくださいね。