新年あけましておめでとうございます~。
新年三が日と言えば、食べて飲んでグータラ生活の日々をついつい送ってしまいますよね。
仕事も学校もお休み、街に繰り出せば、初売りでセール三昧。
ダラダラ、グータラ・・・。
その楽しい正月休みが終わってびっくり仰天、た・た・体重が!!!?
そうちょっとした気の緩みによる正月太りは、休み明け鏡を見て、
「あれ?顔が、休み前より一回り大きくなっていない?」
なんてことになりがちです。
今回は、ついつい気が緩んでなりがちな「正月太り」についてまとめてみます。
正月太りの原因は?
新たな年の幕開けである新年がやってきました。
食べて飲んで、楽しい新年会三昧を送ってしまうと、ついつい正月太りになってしまいがちです。
そもそもその正月太りの原因が何のなのか?
気になりませんか?
どうやら、いわゆる「むくみ」が正月太りの原因の一つだそうです。
楽しい新年会三昧である正月休み、ついついダラダラ、ゴロゴロしがちであります。
そこに正月太りの原因があるのです。
ダラダラ、ゴロゴロすることで、リンパの流れが悪くなり、実際の体重よりもむくみによる水分量が増すことで、太ったように見えるためだそうです。
確かに「むくみ」が出てしまうと、正月太りでなくても、太ったように見えてしまいますもんね。
正月太りの原因でもある「むくみ」に要注意ですよ~。
正月太りの原因をやっつける対策は?
ところで、そもそも正月太りにならないことが先決ですよね。
そこで正月太りを防ぐための対策をご紹介します♪
この対策をしておけば、楽しい新年三が日が終わった後に、自分自身の恐ろしい正月太りを見なくて済むことになりますよ~。
もちろん、新年会に出ても、「茶以外、口にするな!!」なんてことは言いませんよ。
●ダラダラ、ゴロゴロ寝てばかりいないでウォーキングをする
ウォーキングと言っても、わざわざ朝早く起きて、ウォーキングをするのでなく、ちょっとショッピングモールに行って、ブラブラとウィンドーショッピングするだけでも良いのです。
丁度街は初売りのオンシーズンです。
そこで、買い物がてら、ショッピングモールを歩いて見て回るだけで、十分ウォーキング効果が期待出き正月太りの対策になると言えるんです。
ウォーキングは、有酸素運動ですので、バッチリ正月太りの対策の効果が出ますよ。
そうそう初詣に行かれて、ゆっくり境内を見て回ることも良いのかもしれませんね。
●正月メニューを朝昼晩摂らず、夜は軽めにする
やはり夜にドカ食いをして、寝てしまうことが正月太りにとっても、普段の生活にとっても、良くないことですよね。
昼間にドカ食いをしたら、夜は軽めなご飯にするように対策をしていきましょう。
●「お」が付く食べ物を控えるようにする
日本の伝統料理は、塩分、砂糖、炭水化物をたっぷりと使っています。
これは、今のような飽食時代になる前、食べるものが少ない時代の料理のだったからです。
確かに「お塩」「お砂糖」「おうどん」などなど・・・
簡単に考えても正月太りになる要素がたっぷりですね。
そこで、正月太りの対策のためには、たくさん食べるのではなく、自分自身で加減して食べるようにしましょうね。
正月太りの原因の解消法は?
ところで、どんなに頑張って正月太りの対策を取ったとしても、ついつい正月太りになってしまうのは、仕方のないことです。
だって、新年三が日、美味しいもの三昧なんですもの。
そこで、楽しい正月休みが終わった後に、頑張る正月太りの解消法についてご紹介します♪
●ウォーキングなど有酸素運動をする
正月太りにならないための対策でもご紹介をしたウォーキング、もちろん正月太りの解消法にとっても効果があります。
有酸素運動としても効果が出てくる目安は、20分以上と言われています。
もし、通勤に電車を使われているのであれば、駅まで20分の道のりを歩くようにしてみるのは、いかがでしょうか?
都心であれば、一駅分歩くのも良いのかもしれませんね。
●半身浴をする
半身浴も正月太りの解消法に良いと言われています。
あつ~いお湯に浸かるのでなく、ぬるめである37℃~40℃のお湯に20分程度浸かることが、正月太りの解消法に効果があると言われています。
どうやらこのくらいの温度が、代謝を上げて体内の老廃物や疲労物質が排出することに適温だそうです。
と言っても、季節は寒い冬、37℃~40℃の湯温では、寒く感じるかもしれませんが、正月太りを解消するためだと思い、ゆっくりじんわりと浸かるようにしましょうね。
もちろん、カラスの行水では正月太りの解消法の効果は全く出ませんので、悪しからず。
半身浴をすることで、血液の循環が良くなり、代謝アップの効果が期待できます。
●ストレッチをする
新年三が日のゴロゴロ生活により、血液の循環が悪くなっていることも正月太りの原因の一つです。
そこで、ウォーキングや半身浴をすることがなかなか難しい方におすすめなのが、家でも出来るストレッチです。
家に階段がある家庭でしたら、階段の昇り降りをこまめにするだけでも、正月太り解消の効果が出てきます。
もし、階段のない家庭でしたら、踏み台を昇り降りすることをおすすめします。
まとめ
楽しい新年の幕開けであるお正月。
ついついダラダラ、ゴロゴロ生活を送ってしまい、正月太りになりがちです。
でも、今年の正月太りは大丈夫!
ぜひ記事を参考にして、正月太りの対策や解消法を試してみてくださいね。
★正月太りの関連記事はこちら