子供たちの新年最初の楽しみと言えば、やっぱりお年玉。
貰って嬉しいお年玉。
ところで、このお年玉、大学生になっても渡すものなのでしょうか?
あれ?
大学生と言えば、普通にアルバイトで稼げるし、要らないんじゃ・・・
けど、親戚間のルールもあるし・・・
じゃあいくらくらいが良いんだろう?
今回は、「大学生になってもお年玉?」についてまとめてみます。
大学生のお年玉の相場は?
新年最初の嬉しいイベントであるお年玉。
子供たちのイベントです。
ところで、子供って一体いつまでを子供と言うんでしょう?
もちろん社会人であれば、大人でしょうが、まだ学生の身分である大学生。
もし、その大学生にお年玉を渡すのであれば、一体いくらくらいが相場なんでしょうか?
調べてみました。
大学生のお年玉の相場は、だいたい5,000円~10,000円と言ったところのようです。
その中でも特に10,000円を渡す家庭が多いようです。
私自身、大学生のときに貰ったお年玉は、10,000円でした。
今思えば、ただお正月が来たからという理由で、10,000円も貰えて幸せだな~なんて思います。
大学生のお年玉、いつまで渡すの?
新年の子供たちの楽しみであるお年玉。
大学生になっても子供として、お年玉を貰えるの?
大学生のお年玉について調べてみたところ、渡すのは、祖父母や両親のみで、親戚筋では、渡さない家庭の方が、多く見受けられました。
高校生までで、お年玉のやり取りをストップする家庭が多いようです。
ただし、親戚間のルールもあるので、一概には言えませんが・・・。
もしくは、未成年と成人の境目である二十歳を目安にしている家庭もあるようです。
ちなみに私の家では、大学生でも二十歳までは、祖父母、両親、親戚関係から貰っていました。
成人式を終えた翌年からは、貰うことはなかったです。
今思えば、私の実家の親戚ルールは、大学生でも二十歳の成人式が境目であるというルールだったんでしょうね。
大学生のお年玉、あげないのが一般的って本当?
あげる立場である大人にとって、新年最初のお年玉は、結構痛い出費です。
そのお年玉、大学生まででなく、高校生までが一般的と聞いたのですが、本当なのでしょうか?
調べてみたところ、どうやら本当のようです。
大学生のお年玉をあげている家庭の方が、少ないようです。
大学生は、お年玉で稼ぐのではなく、アルバイトをして働いて稼いで来てね、ということのようです。
なので、大学生にお年玉をあげる、あげないと迷うのであれば、あげない方が一般的なので、大丈夫ということなんです。
まとめ
子供たちにとって、新年最初の楽しみであるお年玉。
子供なのか、大人なのか、微妙な年齢である大学生。
大学生のお年玉の相場は、5,000円~10,000円くらいのようです。
その中でも10,000円という家が、多いようです。
お年玉は、大学生になっても渡す家庭もありますが、高校生までで止めるという家が多く見受けられます。
また、大学生でも二十歳の成人式までと区切りを付けている家もあります。
大学生のお年玉は、あげるよりは、あげない方が一般的なので、無理にあげなくても大丈夫です。
もし、大学生のお年玉について迷った際は、ぜひ参考になさってみてくださいね。