七五三、読んで字のごとく七歳、五歳、三歳に神社にお参りする日本の年中行事のことです。
そもそも七五三は、11月15日に子供の成長を祝ってお参りをする行事でした。
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女の子が行う(男の子が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
<出典:Wikipedia>
以上のことが年齢の意味であり、江戸時代から始まった行事です。
今回は、日本の年中行事である七五三についてまとめてみます。
いつお参りする?
11月15日がそもそもの七五三の日ですが、年によっては平日だったりすることもありますよね。
10月~11月の都合の良い日に神社へ出向くので大丈夫です。
また、11月の中旬前後は、大変混みあうので、そこを外す意味でも10月に行かれるのでも良いですよ。
ちなみに今年の11月15日は、日曜日ですので混雑が予想されます。
おうちによっては、六曜も気にされますよね。
その日は、先勝です。
11月の週末の大安は、8日のみ。
その日も混雑するでしょう。
早生まれの子はいつする?
そもそもの日本のお祝い事は、数え年にやるのですが、今は子供のことを考え満年齢でやることの方が多くなってきています。
同じ学年の子供と一緒の方が。。。などとは考えず、その子供に合った歳にやることが良いでしょう。
特に3歳の七五三の場合、2歳と3歳ではじっとしていられる時間が全く違います。
慣れない着物、神社でのお参り、その後の食事会。
子供にとっては、窮屈な時間ですよね。
そのことを考えると、少しでもじっとしていられる時間が長くなる3歳での七五三をお勧めします。
前撮り撮影は必要?
最近は、写真館で七五三の前撮りを勧めていますよね。
特典もあり、前撮りをすれば、当日の着物レンタルが無料とうたっているところも数多くあります。
しかし、家計にとっては、当日撮影しお参りをすれば、着付け料金が一回のみで済む、ということで悩ましいところですよね。
ズバリ前撮りの必要性ですが、子供にとってした方が良いでしょう。
もし、当日すべてやるとなると子供が疲れてしまい、グズグズになってしまうこと間違いなしです。
せっかくの楽しい思い出も親も子疲れ切ってしまいますよ。
また、七五三シーズンの写真撮影は、写真館も混雑しています。
子供が愚図ってあまり良い写真が撮れなくても、後がつかえているため、そのまま撮影が終わってしまう可能性もありますので、夏までの空いている時期に撮ることがお勧めです。
ちなみに夏休み前の日焼けする前までに撮ることが良いでしょう。
特に女の子は、着物撮影のほかにドレス撮影もすると半袖焼けがくっきり写ってしまいますよ。
まとめ
七五三の特に3歳は、数えにこだわらず、満年齢でやった方が良いでしょう。
前撮りを済ませ、秋のお参りは、お参りと食事だけ!とそれだけを楽しむことをお勧めします。