お彼岸と言えば、おはぎですよね。
お仏壇へのお供えにお花とともに用意するおはぎ。
私の小さい頃、その時期親戚が集まって、おはぎを囲んだことを思い出します。
そもそもなぜお彼岸=おはぎを用意するのでしょうか?
ふと疑問に思ったので、今回はお彼岸のおはぎについてまとめてみます。
おはぎを食べる意味は?
お彼岸におはぎを食べることについて、諸説があります。
・小豆は、その昔邪気を払う食べ物として言われていたので、先祖の供養と結びついたという説
・砂糖やもち米が貴重だった時代、先祖にお供えし近所におすそ分けすることが良いことだったからという説
・小豆ともち米を合わせるということが、先祖と心と心を合わせるということに繋がったという説
ただし、実際のところどれが結びついたのかは、はっきりしないそうです。
ちなみに食べる文化は、江戸時代から始まりました。
餡は、粒餡かこし餡か?
そういえば、「おはぎ」のことを「ぼたもち」とも言いますよね。
これって違う食べ物?
いいえ、全く同じ食べ物なんです。
実は、おはぎを食べる時期によって餡が異なるので、名前も変わるんです。
餡には、ちゃんと意味があって季節の花を意識して作られています。
・春彼岸の季節の花である牡丹をイメージして、牡丹餅=こし餡
・秋彼岸の季節の花である萩をイメージして、お萩=粒餡
日本らしく風情が溢れているっていうことなんですね~。
いつ食べる?
ところで、おはぎって一体いつ食べたら良いのか?ちょっと疑問に思いますよね。
そもそもおはぎ自体、日持ちのする食べ物ではないし・・・。
おはぎは、お彼岸の中日、すなわち春分の日、もしくは秋分の日に食べる物だそうです。
ただし、気持ちが大事ですので、別に中日にこだわる必要もないんです。
中日が、仕事や用事でどうしても難しいっていう方も居ますよね。
お彼岸の期間中いつ食べても良いので、先祖を敬う気持ちを大事にすれば、いつでも大丈夫なんですよ。
まとめ
お彼岸におはぎを食べることにもちゃんと意味があったんですね。
もし、遠方でお仏壇にお供えできなくても、お彼岸のときには、ご先祖様を思いながらおはぎを食べてみるのは、いかがでしょうか。