「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人は、よく言ったものです。
この慣用句、気候的にズバリ的を得ているそうで、春彼岸の時期には11月~12月の気温、秋彼岸の時期には5月~6月の気温とほぼ同じだそうです。
そんなお彼岸ですが、お彼岸になったらお墓参りに行くっていうイメージがありませんか?
では、どういった意味でお墓参りに行くのでしょうか?
当たり前に行っていたお墓参りにも意味があるんです。
今回は、お彼岸についてまとめてみます。
お彼岸の意味とは?
そもそもこのお彼岸での墓参りは、インドなど他の仏教国では行われていない日本独自の習慣なんです。
仏教では、煩悩と迷いの世界である「此岸」から、悟りを切り開いた世界「彼岸、すなわち極楽浄土」に到達するために修行をします。
その目指す極楽浄土は、西方遥か彼方にあると考えられて来ました。
お彼岸に当たる春分と秋分は、ちょうど太陽が真東から昇り、真西に沈む時期なんです。
そのため西に沈む太陽を礼拝し、極楽浄土に思いをはせたのが始まりだそうです。
それが、中国から日本伝わり、元々日本にあった自然の恵みに感謝をささげる風習と、仏教が結びついたと言われているそうですよ。
秋のお彼岸はいつ?
お彼岸は、春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日間で行われます。
今年の秋彼岸は、9月20日(日)~26日(土)。
来年の春彼岸は、3月17日(木)~23日(水)。
ちなみに初日を「彼岸の入り」、中日である春分の日、及び秋分の日を「中日」、最終日を「彼岸明け」と言います。
結婚式は避けるべき?
結婚式を挙げる際、お彼岸は避けた方が良いと言われる方が多いのではないでしょうか。
理由は、お彼岸にはお墓参りに行ったり、親戚が集まったりと何かと忙しいからと言われています。
なので、縁起が悪いとかそういったことではないんですよ。
ただ、地域性のあることですので、結婚式の日取りを決める際にお彼岸に被りそうなら、まず両親に相談する方が良いでしょう。
まとめ
お墓参りに行く日は、彼岸中いつ行っても良いんです。
ただ、時間としては午前中に行くことが一般的ですので、そうした方が良いでしょう。
午前中が無理な場合、お寺が閉まる時間もあるので、遅くても夕方までにはお参りをしましょうね。