恵方巻きの具材の基本や意味は?子供におすすめなものは?

この記事は2分で読めます

2月3日の節分と言えば、昨今恵方巻を食べるという習わしが全国的になってきました。


元々は、関西地方発症であるというこの恵方巻き。


そもそも具材って何が基本なのでしょうか?


今回は、気になる「恵方巻きの具材」についてまとめてみます。


スポンサードリンク


恵方巻きの具材の基本は何を入れるの?

節分の時期になると、スーパーやコンビニ等で売られる恵方巻き。


近年、流行とともに食べ始めるようになってきた方々にとって、そもそも具材が何であるのか、わからない方も多いのではないでしょうか。


実のところ、かくいう私もその一人です。


調べてみたところ、節分の恵方巻きの具材は、7種類入ることが基本のようです。


恵方巻


なぜ7種類なのか?
と言いますと、「7」は、商売繁盛や無病息災を祈って「七福神」にちなんでいるんですって。


では、恵方巻きの具材の基本をご紹介しましょう。


●かんぴょう
●きゅうり、レタス、カイワレ
●シイタケ煮
●伊達巻
●ウナギ、アナゴ
●桜でんぶ
●高野豆腐


ちなみに、この恵方巻きの具材はあくまでも「基本」というだけあって、特定の具材は決まっていないんです。


なので、実のところ節分に食べる恵方巻きの具材には、7種類入っていれば、決まりがないんですよ~。


恵方巻の具材の意味は何?

節分に食べる恵方巻きの具材の基本は、七福神にちなんで7種類ということはわかりました。


ところで、そもそも恵方巻きの具材の一つ一つにどの七福神であるのか?と言った意味は、あるのでしょうか?


私自身、気になったので調べてみました。


どうやら節分の恵方巻きの具材には、どの七福神がどの具材に当たるのか、と言った意味はないようです。


そもそも節分の恵方巻きの意味は、福を巻き込むという意味合いから来ています。


福=七福神、と言うことはあっても、この具材=この七福神、と言った明確な意味合いはないっていうことなんですね。


スポンサードリンク


恵方巻の具材で子供におすすめなのは?

節分の恵方巻きの具材は、七福神にちなんで7種類が基本ではありますが、まだ食の細い小さい子供に対して、7種類もの具材が入っている恵方巻きを食べるのは辛いですよね。


特に恵方巻きは、丸かぶりが基本であるので、尚更です。


そもそも恵方巻きとは、福を巻き込むと言う意味合いから来ています。


なので、福を巻き込んである巻き寿司であれば、大丈夫!と言うことなんです。
しかも恵方巻きの具材には、決まりもないんですしね。


まだまだ食の細い子供であれば、恵方巻きを太巻き寿司ではなく、一つの具材だけが入った細巻きにしてみてはいかがでしょうか?


それでは、節分の恵方巻きの具材で子供にオススメな具材をご紹介しますね。


●ツナ
●ソーセージ
●チーズ
●チキン
●カニカマ
●揚げ物


節分の恵方巻き、子供の好きな具材で作ることで、楽しく食卓を囲めそうですね。



↓巻き寿司セットは便利です↓


まとめ

2月3日の節分と言えば、恵方巻き。


この恵方巻きの具材の基本は、七福神にちなんで7種類であると言うことです。


恵方巻きの具材には、この具材にはこの七福神と言った意味合いはありません。
ただ恵方巻きには、福を巻き込むと言う意味合いがあります。


恵方巻きの具材に決まりはないので、子供に出すのであれば、子供の好きな具材で作ってあげましょう。
また、無理に7種類にしなくても大丈夫です。


よろしければぜひ参考になさってみてくださいね。


この記事を読んだ方はこんな記事を読んでいます

節分関係の記事をまとめています。

美味しい恵方巻きの巻き方や、今話題の恵方巻きロールケーキについてもご紹介していますよ~。

ぜひこちらもチェックしてくださいね♪



スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

error: Content is protected !!