ふるさと納税の仕組みは得なの?流れは簡単なの?

この記事は3分で読めます

ここ最近話題になっているふるさと納税。


ふるさと納税って、節税対策になるとは聞いたことあるけど、その仕組みってなんだかよくわからないですよね。


私のイメージでは、自分のふるさとに納税と言うか、貰える品で気になる市町村にお金を納めて、肉やら魚やらその場所の特産品を代わりに貰うことが出来、かつ節税対策になる、そんな感じです。


私も毎年気にはなっているんですけど、なかなか仕組みがわからないので、前に進めないのが現状です。


と言うわけで、今回は今年は挑戦してみようかな~と思っている「ふるさと納税の仕組み」についてまとめてみます。


スポンサードリンク


ふるさと納税の仕組みとは?

「やっぱりふるさと納税をやってみたいな~」
なんて思ったとしても、その仕組みがわからなければ、なかなか前に進めないですよね。


私もそうでして、
「ふるさと納税の仕組みが簡単であれば、やってみたいな~」
なんて思っている一人です。


と言うわけで、私が調べたふるさと納税の仕組みについて、まずご紹介しますね♪


99237516767e96889d22f63540df3a1b_s


まずふるさと納税とは、納税ではなく「寄附」なんです。


いや~びっくりですよね。
私も調べるまで、てっきり税金をそのふるさと納税したい自治体へ納めているのかと思っていました。


と、脱線した話を戻しまして、実はですね、特定の団体に寄附し、確定申告をすると「寄附金控除」の対象になることをご存知ですか?


その特定の団体の中に、地方自治体も含まれるんです。


そこで、その特定の団体である自分の選んだ地方自治体に、ふるさと納税として寄附をした場合、寄附額のうち自己負担額とされる2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則として全額が寄附金控除される仕組みの制度なんです。
(一定の上限あり)


しかも、ふるさと納税という名の寄附をすることで、寄附をした自治体から御礼品として特産品が届くというラッキーな特典がある仕組みです。


ちなみに、もちろん自分の生まれ育ったふるさとである自治体に寄付するだけでなく、自分で選んだ自治体に寄付することが出来ますので、自分の気になる特産品から自治体を選んで、ふるさと納税をする、なんてことが出来る簡単な仕組みなのです。


ということで、実質2,000円で特産品が手に入るという夢のような仕組みの制度なんです。


「と言っても、確定申告が大変なんじゃ~ん」
なんて思ってしまったそこのアナタ!!


2015年からふるさと納税では、ラッキーな制度が始まっているんですよ。


2015年4月1日から、確定申告の不要な給与所得者等(例えば会社員)は、ふるさと納税をした自治体数が5自治体以内に限り、ふるさと納税を行った各自治に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」というものが始まったんです。


これを使えば、わざわざ確定申告をする必要がなくなりますので、ぜひ使ってくださいね。


ふるさと納税の仕組みの流れは?

ふるさと納税の仕組みがわかったので、じゃあふるさと納税をした後の流れを知りたくなりますよね。


と言っても、ふるさと納税をした翌年に確定申告をすれば良いだけという流れなのです。
そうすること、税金の還付、控除になるんですよ~。


ただし、2015年4月1日から会社員等確定申告の必要のない方を対象とした「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まりました。


なんとこの「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を使うことで、面倒くさい確定申告が不要となるんです!!


と言うわけで、確定申告不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の流れについてご紹介します。


申請条件
●会社員等の確定申告をする必要がない人
●ふるさと納税先の自治体数が5自治体以内(6回以上であっても5自治体以内であればOK)


申請方法
●申告特例申請書(専用様式)を記入する(WEBでダウンロードが可能)
●本人確認書類の写し(マイナンバーカードや運転免許証の写し等)


以上の2点をふるさと納税をした都度、そのふるさと納税をした自治体へ送付するだけでOKという流れです。
(ふるさと納税した翌年1月10日必着)


そうそう書類の記入漏れや間違いがある場合は、この制度を使っての寄附金控除を受けることが出来ませんので、記入漏れや間違いのないよう注意して書くようにしましょうね。



スポンサードリンク


ふるさと納税の仕組みは簡単なの?

ふるさと納税の仕組みや流れが意外と簡単なことはわかりました。


けれど、そもそもふるさと納税をどうやってやったら良いのかがわからなくありませんか?


テレビや雑誌や新聞では、
「どこどこの自治体ではこんな特産品を貰うことが出来ますよ~」
なんて書かれていても、


「その特産品が欲しいけど、どうやったらふるさと納税出来るのかな?わからない・・・」
なんてなりますよね。


基本的には、
「ふるさと納税先として寄付をしてみたいな~」
と思った自治体の、ふるさと納税受付ページから申し込みをすれば大丈夫です。


と言っても、どこどこの自治体にふるさと納税先として寄附をしたいのでなく、その自治体から貰うことの出来る特産品から選びたくありませんか??


私自身がそうなんです。
「欲しいものが、自己負担額である2,000円で簡単に手に入るなら~やってみたいな~」
なんていう軽い気持ちなんです。


そこで、おすすめなのが、ふるさと納税が出来るサイトを使用することです。



↑利用意向NO1!ふるさと納税↑

こちらのふるさと納税サイトである「<さとふる」を使えば簡単にふるさと納税をすることが出来ますよ~。


私もふるさと納税の仕組みを調べてみて、意外と簡単であることがわかりましので、こちらのサイトを使ってふるさと納税してみたんです。


なんとこの「さとふる」というふるさと納税が出来るサイトを使えば、ふるさと納税の手順も簡単だし、何より御礼品として貰うことの出来る特産品を見ながら選ぶことが出来るんです。


そんなわけで、私がこちらのサイトを使ってみて感じた簡単にふるさと納税が出来る、というおすすめポイントの仕組みをご紹介しますね♪


さとふる>のおすすめポイント

●ふるさと納税の申し込みから決済まで、すべてWEBで出来る
●御礼品である特産品を見ながら、ふるさと納税先を選ぶことが出来る
●申し込みから最短1週間程度で御礼品である特産品が届く
●マイページで履歴や配送状況の確認も出来る


とても簡単にふるさと納税をすることが出来たので、ぜひ試してみくださいね。


まとめ

名前は知っているけれど、なかなか敷居の高いと思われがちなふるさと納税。
その仕組みはとても簡単、地方自治体へ寄附をするという制度です。
確定申告がおっくうと感じていても、確定申告が必要のない方は、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」という制度を使うことで、確定申告をする必要もありません。
操作が簡単な「さとふる」サイトを使ってお得なふるさと納税をぜひ試してみてくださいね。


★ふるさと納税の控除についてはこちら


スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

error: Content is protected !!