5月5日は、こどもの日。
端午の節句でもあります。
そのこどもの日に合わせて、空を泳いでいるこいのぼりを見ると、
「ああ~、あのお宅には、男のお子さんがいるんだな~」
って思いませんか?
男の子の健やかなる成長を願って、空を泳ぐこいのぼりは、本当に綺麗ですよね~。
ところで、このこいのぼり、気付くと
「●●さんちでは、見かけなくなったなぁ」
なんてことありませんか?
今回は、「こいのぼりの気になるところ」についてまとめてみます。
こいのぼりは何歳まで飾るの?
端午の節句であるこどもの日が近付くと、こいのぼりが空を泳ぐ光景をチラホラと目にしますよね。
私は端午の節句であるこどもの日が近付くと、子供の頃、親戚の家で飾られる大きなこいのぼりがとても羨ましかったことを思い出します。
そう言えば、気付いた頃には、その大きなこいのぼりが飾られなくなりました。
一体何歳くらいまで飾るのか気になってきましたので、調べてみました。
どうやらこいのぼりを何歳まで飾るのかは、地域差があるようです。
●6歳まで
七五三前の6歳まで。
理由は、昔は、子供の死亡率が高かったためだそうです。
●元服まで
昔は、だいたい11~16歳くらいまでに大人の仲間入りをしていました。
元服とは、大人の仲間入りをすると言うことをさします。
じゃあ6歳と11~16歳、どれが良いのか?そこを知りたいですよね。
最近では、子供がこいのぼりに興味がなくなる小学校高学年くらいまでが一般的のようです。
せっかくのこいのぼり、端午の節句であるこどもの日に合わせて、小学生の内は飾ってみてはいかがでしょうか?
こいのぼりのその後の保存方法は?
端午の節句であるこどもの日の空を楽しませてくれたこいのぼり。
いつまでも子供でいて欲しいと親になると思うものですが、すぐに大きくなってしまいますよね。
男の子の子供が居る家庭の象徴であるこいのぼり、端午の節句であるこどもの日の空を舞うお役目を終わった後の保存方法は、どうしたら良いのでしょうか?
調べてみたところ、どうやら端午の節句であるこどもの日にこいのぼりを飾らないと言っても、ずっとしまっておくことは良くないことのようです。
こいのぼりは、ナイロンと言った布製品で出来ていますよね。
それをそのまま物置にしまったままにしておくと、カビや虫食いという被害に遭ってしまう可能性が出てきます。
端午の節句であるこどもの日にこいのぼりを飾らなくなったとしても、一年に一回は外に出して天日干しをするようにしましょう。
成長を願って空を舞っていたこいのぼりが、カビや虫食いだらけになってしまったら、とても悲しいことですもんね。
綺麗に保管しておけば、いずれそのこいのぼりを子供の子供に引き継ぐ、なんてことも出来るかもしれませんよ。
こいのぼりのその後の処分方法は?
こいのぼりは大小ありますが、意外と場所を取るものでもありますよね。
昨今の住宅事情を考えると、もう端午の節句であるこどもの日に飾るというお役目の終わったこいのぼりをいつまでも保管しておく・・・なんてことも考え物ではありますよね。
そんなわけで、気になる処分方法についても調べてみました。
●ゴミに出す
端午の節句であるこどもの日の空を舞い、目を楽しませてくれたこいのぼり、そのこいのぼりをゴミに出すなんて忍びない気持ちもありますが、処分方法としてゴミに出すという方法もあります。
その場合は、自分の住んでいる自治体の決まりに従って処分するようにしましょう。
●供養してもらう
子供の成長を願って端午の節句であるこどもの日に飾っていたこいのぼり、そんなこいのぼりをゴミに出すなんて忍びなくて出来ない・・・という方もいますよね。
そんな方は、神社やお寺に聞き、供養してもらうという処分方法もあります。
●寄贈する
「こいのぼり 寄贈」と検索するだけで、寄贈を待ち望んでいる自治体がありますので、そちらに寄贈して処分するという方法もあります。
自分の端午の節句に貰ったこいのぼりが、今度は違う場所で空を舞い続けてくれたら、とても嬉しいことですよね。
●子供の子供に引き継ぐ
子供がいずれ大人になり子供を作り、その子供が男の子だったら、引き継ぐという処分方法もあります。
ただ必ずしも喜ばれるかは、わかりません。
綺麗に保管してあれば良いのですが、カビや虫食いだらけになってしまった場合、貰った相手も困ること、新品を子供夫婦は望んでいた、という気持ちの事情があるからです。
,/br>
こいのぼりの処分方法、いろいろな方法がありますね。
自分に合った処分方法でこいのぼりを処分すると、後々こいのぼりを処分したことを後悔しないでしょう。
まとめ
端午の節句であるこどもの日に空を舞うこいのぼり。
いずれこいのぼりを飾ることにも終わりが来ます。
こいのぼりを飾ることを止める歳は、地域差はありますが、七五三が目安の6歳ごろ、もしくは元服が目安の11~16歳までと言われています。
こいのぼりを飾らなくなった後の保管方法は、ずっとしまったままにしておくのではなく、一年に一度は外に出して天日干しするようにしましょう。
カビや虫食いの予防になります。
こいのぼりを飾らなくなった後の処分方法は、ゴミに出す、供養してもらう、寄贈する、子供の子供に引き継ぐという方法があります。
よろしければぜひ参考になさってみてくださいね。