5月5日は、こどもの日、端午の節句でありますね。
そうそう端午の節句と言えば、鎧兜である五月人形とともに、鯉のぼりが空を舞いますよね。
子供のころ、親戚の家にそれはそれは大きな鯉のぼりが空を舞っていたことを、こどもの日が近付くと思い出します。
今はなかなか「屋根より高い鯉のぼり」という歌詞にあるように、本当に屋根より高い鯉のぼりを見かけることもだいぶ少なくなってきました。
そう言えば、鯉のぼりっていつくらいから空を舞い始めるんでしたっけ?
雨の日も飾ってあったっけ?
今回は、「鯉のぼりの飾る時期や天気」についてまとめてみます。
鯉のぼりはいつから飾るの?
端午の節句であるこどもの日が近付くと、鯉のぼりが空を舞っているお宅が多く見られますよね。
そんなお宅を見ると、「ああ~男の子いるおうちなんだな」と思ってしまう自分が居ます。
ところで、この鯉のぼりいつから飾られるのでしょうか?
鯉のぼりを飾り始める時期は、地方によって違いはありますが、だいたい4月上旬~中旬ごろからが一般的です。
ですので、端午の節句であるこどもの日のおよそ一ヶ月前である、4月上旬~中旬ごろのお天気の良い日に鯉のぼりを飾ると良いでしょう。
また、端午の節句と言うお祝い事でもありますので、六曜である大安を目安に鯉のぼりを飾ることも良いでしょう。
と言うわけで、鯉のぼりを飾る時期は、4月上旬~中旬にあるお天気の良い大安の日がお勧めと言うことなんです。
もし、大安の日がお天気が悪ければ、お天気をが良い日を取るようにしましょうね。
鯉のぼりはいつまで飾るの?
端午の節句であるこどもの日が来るまでおよそ一ヶ月、空を舞い目を楽しませてくれた鯉のぼり。
「もうこどもの日も終わってしまったし、鯉のぼりは一体いつまで飾ったら良いのだろう??」
と不安になりませんか?
端午の節句であるこどもの日に欠かすことの出来ない鯉のぼりですが、地方によって多少異なりはあるものの、だいたい5月5日のこどもの日が終わったら片付けることが一般的です。
遅くともゴールデンウイーク明けまでには、鯉のぼりを片付けるようにした方が良いでしょう。
鯉のぼりは雨の日も飾るの?
端午の節句であるこどもの日に向けて、4月初旬~中旬の天気の良い日に飾り始めた方が良い鯉のぼり。
ところで、この鯉のぼりですが、雨の日も飾っておいて良いのでしょうか?
答えは、NOです。
理由は、雨の日に飾っていると、鯉のぼりが傷むからです。
ナイロンやポリエステル素材の鯉のぼりは、雨を受けただけでは色落ちするようなことはありません。
しかしながら、ナイロンの場合、雨に濡れたまま放置しておくと鯉のぼり同士が色移りしていまう可能性があります。
また、雨を受けていたことにより鯉のぼりが摩耗し、敗れてしまう可能性も高くなってきます。
せっかく端午の節句であるこどもの日を祝って鯉のぼりを飾っているのですから、雨に打たれたことにより鯉のぼりが早く傷んでしまったら悲しいですよね。
ですので、ぜひ雨の日は飾らないようにしましょう。
まとめ
端午の節句であるこどもの日に合わせて、空を舞う鯉のぼり。
鯉のぼりを飾り始める時期は、4月上旬~中旬が一般的です。
その頃の天気の良い大安の日が良いでしょう。
鯉のぼりを片付ける時期は、5月5日のこどもの日が過ぎたら片付けることが一般的です。
ゴールデンウイーク明けまでを目安に片付けると良いでしょう。
鯉のぼりは、雨の日は飾りません。
理由は、傷むからです。
雨の日は、飾らないようにしましょう。
よろしければぜひ参考になさってみてくださいね。