我が家の次女は、5ヶ月。
そろそろ離乳食を開始する時期になりました。
離乳食開始とともに購入をどれにしようか悩むのが、マグ。
たくさん種類があり、迷いに迷ってしまいますよね。
今回は、「ストローマグ」についてまとめてみます。
ストローマグはいつから使うの?
まず、マグには、ストロー飲みの練習の前に哺乳瓶の乳首に似ている「スパウト」飲みの練習から~と店頭に並んでいますよね。
このスパウト、果たして買った方が良いのでしょうか?
筆者の答えは、買わなくても大丈夫です。
先輩ママの話や自身の上の子の経験談によると、スパウト飲みを練習しなくてもストロー飲みは出来るようになります。
実際、上の子は、スパウトは飲めなかったですが、ストローではすぐ飲めるようになりました。
ですので、離乳食初期からストローマグを購入することをお勧めします。
練習の仕方はどうするの?
母乳、もしくはミルクから栄養を取ってきていた赤ちゃんにとって、初めて見るマグは、どのように映るんでしょうか。
おもちゃのように映るんですかね?
そんな赤ちゃんにとってのストロー飲みの練習の仕方は、ストローマグではなく、紙パックに入っているお茶やジュースがお勧めです。
大人は、当たり前のようにわかっている吸えば出てくるという行為を赤ちゃんは、知らないのです。
やり方は、簡単です。
まず、赤ちゃんの前に紙パックの飲み物を出し、ストローを口元に持って行ってあげてから、「出てくるよ」と言いながら紙パックを押してあげるだけなんです。
本当に不思議なのですが、これでわかるようになり、自然とストローで飲めるようになります。
我が家の長女もこの方法で、6ヶ月からストローマグを使っていました。
漏れないストローマグはどれなの?
さて一番気になる漏れないストローマグ。
これって、かなりの重要ポイントです。
持ち運ぶようになるとカバンの中でマグからお茶が漏れて、びしょびしょ・・・なんてこともありますからね。
調べてみたところ「nuby」と「リッチェル」のストローマグが、漏れないと有名のようです。
まずnubyについて。
こちらのストローマグ、外国製です。
日本製との大きな違いは、パーツが簡単に外れず、洗いにくいということでしょうか。
そして、飲み方も日本の他社製品とは、異なっており、カプッと噛んだ状態で吸うのです。
つまりストローの飲み口に弁がついており、そこを噛みながら吸い込むと飲み物が出てくるのです。
ちなみに筆者も長女のときにいろいろ試しましたが、一番漏れなかったのが、nubyでした。
次は、リッチェルについて。
こちらは、日本製です。
パーツも簡単に外れることが出来、衛生的です。
また、替えパーツも売られているので、茶渋が取れない等汚れが酷い場合は、パーツのみ買い替えることが出来ます。
そして、何より一番の特徴は、ガラスのような透明感があるということです。
マグの中で一番お洒落に見えます。
まとめ
ストローマグを買う重要ポイントとしては、漏れないということは重要ですよね。
どんどん活発になっていく赤ちゃん。
マグを振り回したりするようになっていきます。
そんなときに漏れないということは、とても重要です。
購入の際の参考にしてください。